ここから本文

日本ウェブアクセシビリティ協会の活動

日本ウェブアクセシビリティ協会では、ウェブアクセシビリティの理解向上と普及促進に努めています。
また、当協会は、JIS X8341-3:2016などの適合診断・試験を行う第三者機関です。

ウェブアクセシビリティ調査事業

JIS X8341-3:2016適合診断

ウェブサイトのJIS X8341-3:2016適合診断・試験を行います。診断・試験の結果に基づき適合するための改修方法の支援を行っています。

主な実績:行政機関、教育機関、公益財団、民間企業

ウェブアクセシビリティ研究・調査

ウェブアクセシビリティの研究・調査を行います。調査活動の一つに、障害を持つ方の閲覧環境の調査、また実際にウェブページを操作いただき、通常の情報取得の他、検索サイト、オンラインショップ等、目的の情報・結果にたどり着けるかウェブアクセシビリティの検証を行います。

今後の展開として、障害を持つ方専用の雇用のための検索サイトの提案・構築なども活動に取り組んでいきます。

データ解析

ウェブサイトのデータ解析を行います。JIS X8341-3:2016対応前の解析はもちろん、改修前後の比較やPDCAの提案、データ解析に基づき、ウェブアクセシビリティ向上の新たな提案を行います。

主な実績:行政機関(省庁、地方自治体等)、公益財団、民間企業のウェブサイトのデータ解析(業務委託)

いのちにかかわる情報のアクセシビリティプロジェクト

当協会は、事前に避難場所や避難経路を知ることで、自力で避難することの手助けや、いのちを守ることにつながると考えています。

しかし、避難情報の掲載がなかったり、掲載されている避難情報が、心身の機能や利用する環境に制限されれば、命に関わる情報を読み取ることができません。ウェブアクセシビリティに対応していないことで一部の利用者しか情報を読み取ることができなくなります。それらを少しでも軽減できるように、施設の避難情報を始め、災害情報など「命に関わる情報」のアクセシビリティプロジェクトを発足しました。

ウェブアクセシビリティ啓蒙事業

イベント・セミナーの開催

行政機関のウェブサイトはJIS X8341-3:2016に対応しているものが多く見られますが、この規格はまだ広く知られておらず、対応しているウェブサイトも少ない現状です。

2016年4月から施行された「障害者差別解消法」でも、情報アクセシビリティ(情報へのアクセスのしやすさ)を、社会的障壁を取り除くための「環境整備」と位置付けて、その向上を促すことも目的の一つとなっています。

これらの事も踏まえ、イベントやセミナーを通し、更なるウェブアクセシビリティの必要性を伝え、普及促進を図ります。

勉強会・発表会の開催

会員、非会員問わず、ウェブアクセシビリティの知識、理解向上のため不定期に勉強会を行っています。
近年では、旧「首都圏情報産業特区・八王子構想推進協議会」、現「サイバーシルクロード八王子」主導による、ウェブアクセシビリティ講座(全6回)を開催しました。

当協会の会員は定期的に勉強会、会員同士の交流なども行います。

SDGs

持続可能な開発目標(SDGs)とは,国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 当協会もSDGsの活動を支援しています。

SDGsについて詳しくは次のウェブサイトをご覧ください

SDGグローバル指標(SDG Indicators)外務省(外部リンク)

一般社団法人 日本ウェブアクセシビリティ協会(WAAJ)は「環境未来都市」構想(内閣府)・地方創生SDGs官民連携プラットフォームの会員です。

地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(外部リンク)

WAAJは持続可能な開発目標(SDGs)を
支援しています。

ページのトップに戻る